お役立ちコラム

column

高所作業車運転技能講習は優しい?難易度や合格のポイントを解説

2022年12月22日

高所作業車技能講習は、需要が多い割に比較的難易度の低い資格として知られています。「合格率99%」ともいわれており、「落ちるほうが珍しい」といった意見もあるほどです。

しかし、全員が合格するわけではありません。易しい試験は易しい試験なりに合格のコツがあります。
この記事では、高所作業技能講習の内容や難易度、合格するポイントを紹介します。

高所作業車運転技能講習は優しい?難易度や合格のポイントを解説

高所作業運転技能講習とは何か

高所作業運転技能講習とは、作業床の高さが10m以上ある「高所作業車」運転業務に従事をしたい方が受ける講習です。
高所作業車は人が乗れるようなゴンドラがついたクレーンのような車で、電柱や屋根、ビル、高架橋など高所で作業する際に必須の自動車です。

講習はAコース・Bコース・Cコースの3種類があり、以下のような違いがあります。

コース名 受講条件 受講時間
Aコース 移動式クレーン運転免許取得者

小型移動式クレーン運転技能講習を修了した者

学科 6時間

実技 6時間
それぞれの修了試験

Bコース 普通自動車免許所有者 学科 6時間

実技 8時間

それぞれの修了試験

Cコース A・Bコースに該当しない方 学科11時間

実技 6時間

それぞれの修了試験

普通自動車免許さえ所持していれば、1日で講習が終わります。
また、小型クレーンの運転免許を持っていればさらに2時間講習が短縮されるので、免許所有者は一度講習を受けておくと仕事の幅が広がるでしょう。
なお、Cコースのみ講習は2日間になります。

講習を修了して試験に合格すれば高所作業を運転できます。
ただし、公道を運転するには別途大型特殊自動車免許です。
私有地内で運転するのみなら、必要ありません。

高所技能運転講習の難易度はどのくらい?合格のポイントとともに解説

高所技能運転講習は、講習の後修了試験があります。
合格率は97%と大変高く、真面目に講義を受けていれば、まず落ちません。
ただし、講習中に居眠りをしていたとかスマホをいじっていたりなど不真面目な態度が目立ったりした場合は、不合格になる場合もあるでしょう。

また、当然ですが修了試験の精製が芳しくなければ落ちます。
講習をしっかりと聞いていれば解けない問題はありませんが、逆にいえば右から左へ聞き流していれば分かりません。
講習中は「この後はテストが控えている」と思って真剣に聞いてください。

このほか、実技でルールを守らなくても合格はできません。
特に小型クレーンの免許を持っている方は自己流で運転しがちなので気をつけましょう。
教官の指示通りに運転をしてください。

高所技能運転講習を修了したら活躍できる職場とは?

ここでは、高所作業運転技能講習が修了したらどのような職場で活躍できるのかを紹介します。
仕事の幅が広がれば、出世や昇給もしやすくなるでしょう。
また、転職の際に「高所作業車」が運転できるのは、大きな武器になります。

その1 | 工事現場

高所作業が必要な工事現場は珍しくありません。
最もメジャーなのは電線の交換や修理工事です。
作業をする高所作業車を目にした経験がある方も多いでしょう。

また、ビルの外壁工事、高架橋の点検や修理工事なども高所作業車が活躍します。

なお、高所作業車は工事を行う建設会社が所有しているケースもありますが、専門のレンタル会社もあります。
建設会社に勤めなくても、レンタル会社に勤務していればオペレーターとして工事現場に出向く場合もあるでしょう。

その2 | 解体工事現場

解体工事とは、建物を解体する工事現場です。
重機で一気に壊すイメージがありますが、場所によっては高所作業車に職人が乗って手作業で解体を行うケースもあります。

高所作業車は小回りがきくものもあるので、重機が入れない狭い工事現場などでも重宝されるでしょう。

その3 | 荷揚げ現場

荷揚げ現場とは、港で貨物船に荷物を積み下ろす作業です。
コンテナ船などは、まるで高層ビルのように荷物を積み上げて出港したり入港したりします。

荷物を下ろしたり積み上げたりするのはクレーンを用いて行いますが、点検は高所作業車に乗って人が行う場合もあるでしょう。
日本には全国各地に港があるので、高所作業運転技能講習を修了した方の重要は常にあるといえます。

高所作業車運転技能講習を修了すれば女性も活躍できる

高所作業運転技能講習は、受講資格が設けられていません。
自動車運転免許が取れる18歳以上ならば、性別・年齢・国籍などを問わず受講ができます。

かつて、建設現場で働く職人や工事車両のオペレーターはほぼ男性でした。
しかし、現在は女性の職人やオペレーターの数も増えています。
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、女性の高所作業車のオペレーターの平均年齢は44.5歳です。

男性が46.8歳ですから、ベテランが活躍する現場といえます。
資格を取得すれば、資格手当で昇給も期待できるので、機会あれば女性も積極的に講習を受けてみるといいでしょう。

株式会社橋本組では有資格者の採用を行っています

株式会社橋本組は、平成14年に創業して以降一貫して内装工事や解体工事などの建設工事を行っています。
橋本組では、「無事故」「安全作業」「スタッフを大切に」をモットーに高い技術を地域の方々に提供する一方、職人のキャリア形成を応援しています。

高所作業運転技能講習を受講して、資格を活用できる職場を探している方は、ぜひ一度ご相談ください。
弊社は、前向きにがんばる方を全力で応援します。

まとめ

今回は、高所作業運転技能講習の講習内容や合格率、合格のポイントや資格を活かせる現場などを紹介しました。
合格率97%ならば、真面目に講習を受けていれば必ず資格を取得できます。

ただし、教官はしっかりと講習態度を見ています。
「どうせ合格するのだから」といいかげんな態度で講習を受ければ、合格できません。
橋本組では資格を活かして働きたい方を随時募集しています。

採用についてのお問い合わせ

CONTACT

ご質問・ご相談等ございましたら、下記までお気軽にお問い合わせください。

採用窓口

070-4160-2509

090-9254-3842

受付時間 8:00~17:00(土日祝可)